:::: MENU ::::

C.a.T!

CATch a TAIL!

Japanese sub culture and tech.

  • 3月 20 / 2011
  • 2
mac

MacBook Pro early 2011 を買いました

f:id:clover-leaf:20110320213017p:image

そういや地震ですっかり飛んでいましたが、メインのMacBookを買い替えたのでした。

今まで使っていたものは、おおよそ3年ものでメモリも4Gまでということで、丁度いい時期かなと思い。

ここ数年はずっとメインマシンをノートにしていて、不自由したことはないのですがこの間まで使っていた13インチはちょっと外でコード書いたりするには画面がちっちゃいと感じていました。

自分はそんなに長距離持ち運ぶということがないので、重さより作業のしやすさを取ろうということで再び15インチに戻しました。

というわけで買ったのは、こんな構成。

MBP 15.4/CTO

2.2GHz Quad-core Intel Core i7

4GB 1333MHz DDR3 SDRAM – 2x2GB (これは購入後8Gにリプレースした)

256GB Solid State Drive

8x Double-Layer SuperDrive

MBP 15″HR Antiglare WS Display

Mini DisplayPort-DVI Adapter

No iWork preinstalled

No Final Cut Express preinstd

No Aperture Preinstalled

No Logic Express Preinstalled

No FileMaker Preinstalled

No MSO preinstalled

US Keyboard/Users Guide-JPA

Country Kit-JPN

OS自体の起動、アプリの起動、Android エミュの起動などがすごく速くなって、ストレスはほぼなし。

AdobeCS5とか以外は、ほぼDockで1ポップ以内で起動します。

これは、CPUよりはSSDの威力なんだろうなあ。

素晴しい。

ビデオメモリも1Gなので、動画編集なんかもサクサクいけるはず。

とりあえず3年はがんばってくれると信じている。

  • 3月 19 / 2011
  • 0
misc

クレバーに動こう

地震、津波、原発と大混乱の日本が続いています。

自分の周りも直接的に大きな被害があったわけではないですが、買い占めや計画停電など生活に少しずつ変化が出てきています。

こういった不便はしばらくは仕方ないでしょうね。

会社でもあたふたして空回りしている人を見かけます。

自分の上司もちょっとあたふたしてて頼りない。

しっかりしてよ。

こんなときだから、冷静に優先度を付けて行動しないと。

自分が今週優先したのは、地震初日の移動の混乱、帰宅難民の状況を見て、移動しなくても仕事を継続できる仕組みを組むことでした。

そのために一部予定していた作業を止めたりもしました。

うまくいったと思う。

うちのチームは、家からでもなんとか作業できるはず。

今後、電力不足は続くだろうから、この状況は長期化すると思っていたので、まっさきに作ろうと思った。

不謹慎かもだけど、後輩と一緒に楽しみながらやってます。

これを通じて新しいことを覚えられてるからね。

買い占めなどもどう考えても論理的な行動じゃない。

自分にとって、周囲にとってメリットになるか考えて行動しよう。

心理的に仕方ないんだけど。

動ける人、特に子供がいらっしゃる家庭で共働きじゃない家庭は、苦労しながら暮すよりは一時的に中部、関西に疎開するのもいいでしょう。

ホテル暮しはきついので、親類が居る方ということになると思いますが。

自分がその立場だったら子供学校休ませて、奥さんと関西の実家に疎開させます。

原発、物不足で苦労させながら暮らすよりはよっぽど安心。

とはいえ自分も冷静かというと、余震が結構怖い。

今のところ原発より怖い。

だって即死できるし。

その辺でストレス感じてるけど、音楽聴いたりできるだけ何かに集中して紛らわしてます。

しばらくこんな状態が続くでしょうが、頑張りましょう。

あ、停電やらの混乱で深夜アニメ録画めちゃくちゃなのなんとかして。。。

  • 3月 11 / 2011
  • 0
misc

阪神大震災と今回の大地震を体験して

コンスタントにblogを書く目標を立てておきながら、1ヶ月書けませんでした。

久しぶりのポストがこんな悲しい出来事というのは遺憾ですが。

私は、元々関西の人間で阪神大震災の時期も向こうに居たのですが、こんな短期間に2度も大地震を体験するとは。

今日の地震時は、オフィスに居たのですが、ビルの最上階で少し高かったこともありかなりの揺れでした。

周りの人達は結構冷静だったのですが、自分は結構動転していました。

同じ阪神の震災を体験した方も同じように結構動転していたので、やっぱり体験している人間の方が深刻に捉えていたみたいです。

みんな逃げだすなどのパニックは起きなかったのはよかったです。

二つの大地震を体験して感じたことは、やはりネットの進化です。

今回、地震時うちのオフィスはすぐに停電になったのですが、すぐにスマホ使って Twitter で情報収集できました。

Docomoは苦戦していたみたいですが、Softbank や au は結構いけました。

阪神大震災のときはこんな情報収集はできなかった。

ネットはもちろんあったけど、まだ Twitter のようなサービスと呼べるものはなかったから、せいぜいメール。

情報のほとんどを報道に頼るしかなかった。

なので、神戸の映像が入ってきたときは、とても驚いたものです。

大学に行って友人から各地の状況を聞いてようやく見えてきた。

今回は、揺れてる最中からネットで状況を知ることができたのは、冷静さを保てた要素の一つかもしれません。

近くではない、とか、都心勤務の人も無事そう、とか、深刻度を知ることができたので、ある程度冷静でいられました。

落ちついた後、ワンセグで報道を確認して震源地や震源地の津波の情報を知って恐しくなりましたが。

ネットが確実に緊急時の情報インフラとして、多大な効果を上げていることを実感した一日でした。

内閣官房のページや東電のページなども相当アクセスが来ていると思いますが落ちずにもっているのも、さすがです。

政府は、今回の震災でネットというインフラの価値をもっと理解してほしいです。

今日は、冷え込むみたいです。

家に辿りつけていない方は、今日はあきらめて学校や公共施設に避難して朝を待ちましょう。

津波被害など大きな被害が出ている地方の方々の無事を祈ります。