:::: MENU ::::

C.a.T!

CATch a TAIL!

Japanese sub culture and tech.

  • 11月 03 / 2009
  • 0
misc

だから、あずまんがの主人公は大阪なんだって

http://ecx.images-amazon.com/images/I/5155r%2Bv62JL._SL500_AA240_.jpg
あずまんがといえば、今や「よつばと!」のあずまきよひこがずいぶん昔に描いた漫画。
その10周年記念のムック的な「大阪万博」を買った。
あずまんがというと大学から社会人かけだしの頃だっただろうか。
最初の頃はあんまり人気なかった気がするなぁ。
あの頃はよく布教活動とかしてたけど、面白がる人とふーんって感じの人が半々ぐらいだった。
「らき☆すた」みたいな反応。

前半が、よつばスタジオで制作したグッズとか販促物とかがずらりと載っていてなかなかのボリューム。
よつばスタジオの里見さんの存在は、漫画家のオフィスにおいて企画と漫画家の分業が大成功している数少ない例じゃなかろうか。
この人が居なかったらあずまさんの漫画の売れ方もずいぶん違った気がする。
販促品とかポスターのデザインセンスが良すぎ。
すごい好き。
この辺好きな人はあわせて読みたい、idea magazine
もう売ってないのかな。

後半が、いろんな漫画家が描いたアンソロ作品。
Amazonで酷評されまくってるわけですが。
アンソロと言っても自分の作品を持っている人が描いているわけで、あずまんがという題材を使って自分の作品を感じさせないといけない。
そういうわけで、あずまんがと各漫画家の作品を両方知らないとああいう意見になってしまうでしょう。
なぜか「きらら」系の漫画家が多くだいたい全員の作品を読んでいたので私は楽しめました。
面白かったよ。

あずまんがは、萌えとかキャラモノが前に出だした時代で、あまり展開がなくゆるい日常を描く作品の先駆けだった。
「らき☆すた」とかもこの辺からきてると思う。
ああいう作品は、がばっと人気が出ないので短命に終ることが多かったけど、メディアワークスお得意の多メディア展開にうまく乗ってのりこえた。
今は、サイクルを回すモデルが全盛なので漫画もアニメも更に短命になった。
こうなるとなかなか10周年とか祝える作品もなくなってきて、なんだか寂しい限りです。
  • 11月 03 / 2009
  • 0
misc

マイコーはやっぱりスーパースターだな

http://ec2.images-amazon.com/images/I/419ZPkY5xKL._SL500_AA240_.jpg
THIS IS IT」を観た。
MJと言えばステージ外の奇行が目立ちすぎてすっかりギャグ扱かいになってしまっている節がありますが、やっぱりステージはスゲー。
編集の妙なんだろうけど、にしてもダンスもボイスも50才とは思えない。
そしてあれだけの人とあれだけのスケールのステージが作られるってのはスーパースターじゃないと無理だ。

周りも大変苦労してMJと会話しようとしているシーンが何度か登場するけど、MJも努力しているみたいでチームワークを感じる。
奇行だけの人間じゃさすがにあれだけのステージは作れません。

ジャクソン5の曲も歌われる予定だったみたいで、すごく残念。
きちんとした形でステージが映像化されたら絶対観たかった。
定番は根刮ぎ歌う予定だったようだ。

70-80年代って結構特別な時代で今よりはるかにスケールが大きいカリスマを数多く生み出したと思う。
その辺で活躍した人たちってその時代で20-30代でぼちぼち亡くなるスターも出てくる。
今の時代って、メディアの多様化のせいで流行るのは速いけど、廃れるのも速い。
本当のカリスマが出てこないっていうか、新しい表現がなかなか出ないんだろうな。
70-80年代はエレキとかシンセとか楽器の革新もあって、全く新しい表現をしやすい時代ではあったと思う。
でも音楽の世界は、音に加えて映像も一部だからまだまだ面白い表現はできるはず。
昔、深夜ミュートマとかでわくわくしながらミュージッククリップを観たもんだ。
もちろんMJの作品も。
そういうのが早く出てきてほしいなぁ、としみじみ思いながら観ました。

延長もされたようなのでMJのファンに限らず一度は観ておく価値がある作品と思いますよ。