:::: MENU ::::

C.a.T!

CATch a TAIL!

Japanese sub culture and tech.

  • 8月 23 / 2010
  • 0
android

b-mobile + Android Froyo は、思っていた以上に満足であった

f:id:clover-leaf:20100823234044p:image:w250

なんか、もうiPhoneじゃなくてイーヤ的なテンションになりつつあるぐらいAndroidばっかり使ってます。

Nexus One に b-mobile の SIM 差して使っているのですが、これがかなり快適。

300Kbps に絞られるので Willcom 並に使えないだろうと思って、1ヶ月お試ししてみたのですが、意外にサクサクで開発の調べものとかの範囲なら十分な速度が出る。

Froyo から入った Wifiテザリング経由で Mac に接続した場合です。

多分、300K まるまる出てる感じ。

すぐに、半年分の SIM を買って本格運用しはじめました。

ここ3ヶ月ぐらい、カフェとかでサクサク開発できるようになって、とてもうれしい。

しかも、意外に電池が減らない。

1ヶ月、6ヶ月、1年と、キャリア契約みたいな2年しばり的なものもないし、必要に応じて買い足していけるところも便利。

Amazon でも売っているので、面倒な書類書いたりする必要もなし。

というか、Amazon で買った方がお安いです。

期限になったら、同じ SIM にチャージして継続することもできる。

出張が多い月だけ使うとか、状況に応じて低コスト運用もできる。

今じゃいろんなところで SIMフリー端末も手に入るので、イーモバの代替として考えてもいいと思う。

  • 8月 12 / 2010
  • 0
misc

mixiはインフラになっていた。そしてWebをとりまく歪み。

全然使ってませんが、mixiが長時間落ちたそうで、結構な騒ぎになってましたね。
TLなど見てると、開発者がダメだーとか、Perlなんて使ってるからだよ、とか言いたい放題されてて、同じ開発者としてかわいそうという感情がこみあげてきました。
この後、広告主などに謝って回るマネージメントの方々も大変。

で、思った以上に「困った」というコメントが多くて、これはmixiもいよいよインフラとして認められたんだなあ、と改めて確認できました。
数百万ユーザ越えると、ああいうサービスもインフラと言っていい役割になるんですね。
Webってすごい。

と同時に疑問も湧きました。
なんで、この人たちは無料(有料サービス登録してるかもしれないけど)のサービスにこんなクオリティをあたりまえのように要求しているんだ?
なんだかんだいって、インフラと言えるサービスが無料で提供されているわけです。
無料で電気使ってるわけです。
これって、明らかに Google が発端となったと思いますが、冷静に考えるとすごい歪んだ状態だなあ。
なんというかインフラ自体を無料で提供して、オプションでお金をとる。
なんとも危ういビジネスだと改めて思いました。
水はタダで浄水器で稼ぐみたいな。

携帯アプリも、すごい低価格化が進んでしまっていいのか悪いのか。
ワールドワイドの市場にリーチしやすいインフラは揃ってきたけど、ローカル向けアプリだととてもビジネス的に厳しい。
このモデルいつまでもつのかなー、と思います。
小規模ビジネスはいいけど、大企業は完全にペイできない。

とまあ、いろいろ思うできごとでした。